お知らせ・コラム

レントゲンの種類

歯科にも様々なレントゲンの種類があります。

今回はそれについてお話ししたいと思います。

①パノラマレントゲン

パノラマは、撮影装置がぐるっと頭の周りを回って撮影するレントゲンです。正面から写すと平面になってしまうので、顔の丸みに沿って、グルっと写るようになっています。

歯列と顎骨全体を撮影でき、これ1枚でおおまかな虫歯の位置や大きさ、歯周病の進行程度、親知らずの深さなど非常に多くの情報を得ることができます。

全体を見ることはできるのですが、個々の歯を細かく見るのには少し解像度が足りない場合があります。その場合は、デンタルレントゲンという、お口の中にフィルムを入れて撮る、小さなレントゲンを撮影することもあります。

②デンタルレントゲン

パノラマ撮影がお口の中全体の撮影なのに対して、デンタル撮影は一部だけを撮影するものです。

歯科で最も使用されている撮影法で、口の中にフィルムを入れ、撮影対象をフィルムとエックス線照射装置とで挟むようにして撮影します。

虫歯や根尖病巣の治療や歯周病の治療など幅広く用いられており、解像度の高い画像を得られます。

撮影範囲が小さいため数ヶ所の確認をしたい場合は、複数枚のフィルムを順番に入れて撮影していく必要があります。

③歯科用CT

パノラマレントゲンやデンタルレントゲンは平面撮影なのに対し歯科用CTは3次元の撮影ができます。

これまでのレントゲン写真では見えなかった部分が確認できるようになり、顎の骨の内部の状態なども正確に見ることができます。

顎の骨や歯だけでなく、顎の関節や上顎洞の形態などを立体的な画像で確認できるので、正確で安全な治療を行う為に、必要な情報を得ることができます。歯科用CTは、インプラント治療や親知らずの抜歯、根管治療、矯正治療など様々な治療で用いられます。それぞれの治療において、より精密な診査診断を行い、正確で安全性の高い治療を行うことができます。

次回は、レントゲン撮影の安全性についてお話ししたいと思います。

歯科用CTZEISE製マイクロスコープ完備

正確な診断、精密治療、わかりやすい説明

市ヶ谷駅からすぐ、四ツ谷駅からもアクセス可能なおざわ歯科医院

 

関連記事