コラム2020年9月11日
プラークコントロールは、単に歯磨きをして、プラークを取る作業ではありません。歯面に歯垢の付着がない「プラークフリー」な状態を常に保つことです。その具体的な予防法についてお伝えしていきます。
ホームケア
・毎日のブラッシング
・フロスや歯間ブラシでの清掃
・生活習慣の改善
歯科医院でのケア
・ブラッシング指導
・定期的な歯石の除去
・PMTC(専用機器を使った歯の清掃)
・食事指導
などです。
当院でも、口内環境に対する意識を向上させるお手伝いをさせて頂いたり、歯ブラシ,デンタルフロス,フッ素濃度1450ppm歯磨剤などの適切な使い方、生活習慣の改善などお伝えして、セルフケアのお手伝いをしています。
また、日々のケアでプラークの発生を防ぐことはもちろん重要ですが、定期的に歯科医院でお口の状態を診てもらう検診をおすすめいたします。
歯科用CT、ZEISE製マイクロスコープ完備で、正確な診断、精密治療、わかりやすい説明
市ヶ谷駅からすぐ、四ツ谷駅からもアクセス可能なおざわ歯科医院
関連記事