お知らせ・コラム

うがい①

今回は習慣化されている「うがい」についてお話したいと思います。

健康成人の「のど」には、病原細菌がくっついて増えるのを防ぐ働きがあります。

しかし、風邪をひいて「のど」がダメージを受けてしまったり、気温が低く空気が乾燥すると粘膜の表面が傷つき、その働きは弱まり、病原細菌がくっつきやすくなります。

 

そこで重要なのがうがいをすることです。

さらにうがい薬を使えば殺菌効果によって、より口腔やのどを清潔にします。

うがいの効果は、以下のようなものがあげられます。

  • 適度の刺激が粘液の分泌や血行を盛んにする
  • のどに潤いを与え、粘膜の働きが弱まるのを防ぐ
  • ホコリなどを粘液とともに上気道から洗い流す
  • 口腔粘膜への細菌の付着を抑え、定着しにくくする
  • 口臭の元になる汚れを除き、口臭の発生を防ぐ
  • 口腔内を殺菌・消毒し、虫歯を予防する
  • さわやかな後味が、口腔内に清涼感を与え、口臭を抑える
  • かぜの予防効果が実証されている

など、様々な利点が挙げられます。

みなさん、うがいはどのような風に行なっていますか?

次回はうがいの種類についてお話ししたいと思います。

歯科用CTZEISE製マイクロスコープ完備

正確な診断、精密治療、わかりやすい説明

市ヶ谷駅からすぐ、四ツ谷駅からもアクセス可能なおざわ歯科医院

 

 

関連記事